![]() |
![]() |
![]() |
サイトマップ | ||||||||||||||||||
|
バーズアイ・クイズ集 島 桃太郎 ◎桃太郎は鬼が島の鬼を退治します。それでは、 讃岐の桃太郎が退治した鬼が島の洞穴はどのようにしてできたのでしょうか? ◎讃岐の桃太郎伝説では、桃太郎の弟の鬼退治の話といわれます。それでは、 弟の桃太郎は、なぜ香川に来たのでしょうか? ◎讃岐の桃太郎伝説は、主に地名に基づいています。それでは、 桃太郎伝説には、どんな地名があるのでしょうか? 讃留霊王 ◎讃岐の桃太郎が海の島を平定した後、また暴れ者が出てきました。 今度は、讃留霊王がこれを退治しました。それでは、 讃留霊王が退治した暴れ者は、どんな動物に喩えられたのでしょうか? ◎讃留霊王が悪魚を退治したとき、兵士は毒気で死にかけます。 しかし、童子がもってきてくれもので回復できました。それでは、 悪魚の毒気にあたったときにもらった起死回生のものとは何だったのでしょうか? ◎讃留霊王は悪魚退治の功績で天皇より褒美を頂きました。それでは、 その褒美とは、何だったのでしょうか? 源平合戦 ◎源平屋島の戦いは、京から落ち延びた平家が起死回生をかけた海戦勝利の夢を、源義経が奇襲戦で潰した戦いでした。それでは、 源義経の奇襲とは、どんなものだったのでしょうか? ◎源平屋島の戦いで、義経は海に落とした弓を危険を冒して拾います。それでは、 義経はなぜ危険を冒してまで弓をひろいに行ったのでしょうか? ◎屋島は屋根の形をしていることから名づけられたといいます。それでは、 どうして屋根の形になったのでしょうか? 白峯 ◎保元の乱で敗れた崇徳上皇は讃岐配流になり、非業の最期を遂げました。 上皇の御陵があることで一躍有名になったのが白峯です。白峯は五色台という溶岩台地にあり、他に赤、黒、黄、青の四峯があります。それでは、 この五色の峯とは、何だったのでしょうか? ◎非業の死を遂げた崇徳上皇を慰めた天狗がいました。それでは、 その天狗とは、誰だったのでしょうか? ◎讃岐配流になった崇徳上皇が京都を懐かしみ行ったことがあります。それでは、 崇徳上皇が京都を懐かしんで行ったことは、何だったのでしょうか? 戦いの砦 ◎白村江の戦いで敗れた天智天皇は、九州や瀬戸内海に中国や朝鮮に対する防衛用の城を築きました。屋島の城もその一つでした。それでは、 城は、なぜ瀬戸内海に築かれたのでしょうか? ◎日本の城は西洋や中国とは異なり、城壁ではなく石垣が造られました。壁は石ではなく、土や柵で囲まれました。それでは、 日本の城には、なぜ城壁がなかったのでしょうか? ◎平安末期から鎌倉時代の武士は荘園管理をしていました。領地の境界争いはあったものの、領主間の大規模な戦いはありませんでした。しかし、武士の権力が強大になるにつれて城が作られるようになりました。それでは、 荘園管理をしていた武士が住んでいた城とは、どんなもだったのでしょうか? 戦国の城 ◎南北朝の騒乱時代になると、武士の集団が日常的に戦闘するようになりました。南北朝時代以降、武士は領内の山に山城を築くようになりました。それでは、 南北朝時代の武士が山城を築いたのは、なぜだったのでしょうか? ◎山城のみが、必ずしも防戦用の城として秀逸だった訳ではありません。平地に造られた平城も、山城のような急峻な崖はないものの、立地によっては盛んに築城されました。。それでは、 平城は、なぜ有効だったのでしょうか? ◎戦国時代、山城や平城のほかにも、岬や海岸の平山に海城が築かれました。海城は、山城のような急峻な山ではなく、岡のような平山につくられたようです。それでは、 海城の有効性とは、何だったのでしょうか? 高松城・丸亀城 ◎近世、武士の城は統治のために威厳をもつようになりました。高松城は、近世に生駒氏によって威厳をもって築かれ、改易後松平氏の居城になりました。それでは、 高松城にみる城の威厳とは、何だったのでしょうか? ◎近世の城郭は豪華なものでしたが、攻城戦の防備も十分考慮されていました。近世海城の高松城には、海城特有の防備が備わっていました。それでは、 高松城の防備とは、何だったのでしょうか?防備に関係ないものを選んでください。 ◎高松城には、水手御門という船着き門があり、人の出入りを見る櫓(やぐら)がありました。それでは、 その櫓の名前とは、何だったのでしょうか? ◎近世、武士の城は統治のために威厳をもつようになりました。丸亀城は、近世に生駒氏によって威厳をもって築かれ、改易後山崎氏が大改修を行いました。山崎氏の改易後は、京極氏の居城になりました。それでは、 丸亀城にみる城の威厳とは、何だったのでしょうか? ◎近世の城郭は豪華なものでしたが、攻城戦の防備も十分考慮されていました。近世平山城の丸亀城には、戦国山城にはない防備が備わっていました。それでは、 丸亀城の防備とは、何だったのでしょうか?防備に関係ないものを選んでください。 ◎丸亀城には、三層の層塔型の天守があります。天守は上部に向かうにつれて規則正しく小さくなります。それでは、 1階が正方形の天守は、3階になるとどんな形になるのでしょうか? 讃岐富士・屏風の山・滝 ◎香川では、富士山の形に似た山を讃岐富士と呼びます。代表は飯ノ山ですが、そのほかにも六つあり、讃岐七富士と呼ばれます。しかし、どれも本物の美しさはありません。それでは、 讃岐富士が本物の富士山と最も違う点とは、何でしょうか? ◎香川の讃岐富士は有名ですが、同様にできた独立峰の山でも富士山にならなかった山もあります。それでは、 なぜ富士山にならなかったのでしょうか? ◎讃岐富士こと飯ノ山の傍らを土器川が流れています。伝説では、ダイダラボッチが土を盛って飯ノ山を作ったといいます。それでは、 土器川は、伝説ではどのように作られたのでしょうか? ◎富士の山や屋根の島をつくった香川の自然は、屏風の岩も作りだしました。八栗の五剣山、我拝師山などに切り立った崖がみられます。屏風の岩をつくる五剣山はもともと五つの峰が並んでいましたが、今では四つになっています。それでは、 五剣山の峰には、何が起きたのでしょうか? ◎富士の山や屋根の島をつくった香川の自然は、絶壁をなす屏風の岩も作りだしました。五剣山や弥谷山などの絶壁には、寺院が建てられ、摩崖仏が彫られています。それでは、 摩崖仏が彫られた絶壁は、どんな岩壁だったのでしょうか? ◎香川には、ビュートの富士の山のほかにメサ台地の屋根の島があります。 屋根の島には、時折り滝が見られ、天狗伝説を生んでいます。それでは、 この屋根の島に、なぜ滝ができたのでしょうか? 潮 山幸海幸彦 ◎讃岐にも、古事記にある日向の山幸海幸伝説が残ります。御伽噺の浦島太郎物語のオリジナルともいわれ、山幸彦が龍宮城に行きます。それでは、 山幸彦はどのように龍宮城に行ったのでしょうか? ◎龍宮城へ行くために、白髭の老人が山幸彦の乗った籠を押し出してくれました。それでは、 山幸彦が出発した海はどこだったのでしょうか? ◎龍宮城から戻った山幸彦を追って、豊玉姫が出産のために来ました。見てはいけない豊玉姫の出産を、山幸彦はのぞいてしまいます。それを恥じた豊玉姫は子供を残して去っていきます。それでは、 山幸彦が見てしまったものとは何だったのでしょうか? 浦島太郎 ◎丹後の浦島太郎伝説は讃岐にも残っています。しかし、物語りは少し違います。それでは、 讃岐の浦島太郎伝説が、丹後の物語と違う点とは何でしょうか? ◎讃岐の浦島太郎を亀が迎えに来たのは備讃瀬戸の海でした。 太郎の漁場が生家のある燧灘ではなく、備讃瀬戸の海にあったためです。それでは、 太郎は、なぜ漁場を備讃瀬戸に変えたのでしょうか? ◎讃岐の浦島太郎は鴨の越しで亀を助けました。鴨の越しの浜は引き潮で陸と島がつながることで有名です。これは瀬戸内海の潮の満ち干きが大きいためです。それでは、 瀬戸内海の潮の満ち干きは、なぜ大きいのでしょうか? 玉取伝説 ◎志度の玉取り伝説では、海女が海に潜って、龍から宝玉を取り返します。その海には、海女が宝玉を取り戻したという島があります。それでは、 その島は、何という島だったのでしょうか? ◎志度に残る玉取り伝説は、中国からの贈り物の宝玉を海の龍にとられたため、都人がそれを探しにきました。地元の海女と恋をして、海女に頼んで宝玉を取り返しますが、海女は死んでしまいます。海女の残した息子は後に太政大臣になりました。それでは、 玉取伝説の都人は、誰だったのでしょうか? 槌戸瀬戸 ◎槌戸瀬戸は香川でも有数の流れの速い瀬戸ですが、龍宮城の入り口があると信じられています。それでは、 槌戸瀬戸に、なぜ龍宮城の入り口があると信じられているのでしょうか?誤りを選択してください。 ◎瀬戸の海は、瀬戸の速水と言われるように、その流れは速く、方向も変わりやすいといわれます。これは、瀬戸内海の東西から海水が出入りすることで潮の干満差が大きくなるためです。そして、その潮流は、瀬戸ではさらに速くなります。それでは、 瀬戸では、なぜ速水になるのでしょうか? ◎瀬戸の海は、流れが速いだけでなく、深い海や浅い海が複雑に入り組んでいます。こうした複雑な海底が魚の餌になるプランクトンを育んでいるといいます。それでは、 瀬戸では、なぜ海底が複雑になるのでしょうか? 漁場紛争 ◎槌戸瀬戸の近くに金出のあさりと呼ばれる好漁場があります。そのため、漁場争いが絶えませんでした。塩飽衆と高松藩の漁民の争いでは幕府の評定所が裁定をくだしています。それでは、 大岡越前も加わったという幕府評定所の裁定とはどんなものだったのでしょうか。 ◎槌戸瀬戸の近くに金出のあさりと呼ばれる好漁場がありますが、近年の漁獲量は全く振るいません。それでは、 瀬戸内海では、なぜ漁獲量が減ったのでしょうか。 志々島 ◎潮の干満差が大きい瀬戸内海では、大潮になると日ごろ目にしない海底が現れます。岩山からなる志々島ではとくに顕著です。それでは、 志々島では海に突き出た石がありますが、海底ではどうなっているのでしょうか。 ◎瀬戸内海の島々は映画の撮影によく使われます。志々島では機関車先生が撮影されました。口の利けない機関車先生が島の生活で自信を取り戻す話ですが、機関車先生は島のあるものに密かに話しかけていました。それでは、 志々島で機関車先生が話しかけていたものとは、何だったのでしょうか。 有明浜・津田松原 ◎燧灘に面した有明浜には、海から琴の音とともに八幡神がやって来たという伝説が残ります。一方、播磨灘の津田の松原には、松原から琴の音が聞こえることから琴林の名が残ります。いずれの松原にも琴の音の逸話が残ります。それでは、 灘の松原に、なぜ琴の音が聞こえるのでしょうか? ◎燧灘の有明浜には、松原のほかに、砂浜の砂を盛って造った銭型が残っています。 江戸時代、視察に来る藩主を喜ばせるために近隣の民がつくったといいます。それでは、 銭型に使われたお金は何だったのでしょうか? ◎さぬき香川では、燧灘と播磨灘に面して広がる砂浜に古くから松原が作られてきました。有明浜の松原と津田の松原は日本の松原百選にも選ばれるほどです。それでは、 こうした砂浜に、なぜ松が植えられたのでしょうか? ◎有明浜や津田の松原のような白砂青松は砂浜に植えられた松林です。 瀬戸内海の砂浜は、山の岩が雨で削られ、川の水によって海に運ばれ、堆積した砂が浜に打ち上げられてできあがります。それでは、 白砂青松の浜の砂は、山では何だったのでしょうか? 水 こんぴらさん ◎さぬきのこんぴらさんで親しまれる金刀比羅宮は、江戸時代には金毘羅大権現とよばれ、その非常な霊験によって参拝者を集めました。こんぴらさん開祖の宥盛は修験道を極めて、法力を持つ者になってお山を守っているといいます。それでは、 宥盛がなった法力を持つ者とは、何だったのでしょうか? ◎こんぴらさんのある象頭山には、昼なお暗き杜の中に隠された滝など、今も修験道の風景が残ります。それでは、 象頭山の杜とは、どんな杜だったのでしょうか? ◎こんぴらさんの参堂には、数多くの店が立ち並びます。中でも、神域の大門の中で商いを特別に許されたものがいました。それでは、 こぴらさんの神域で商いを許されたものは、何でしょうか? ◎こんぴらさんには、さまざまな人々が寄進した物が残っています。戦国時代に四国を統一した長宗我部元親もその一人でした。長宗我部元親は讃岐侵攻の際に寺社を焼き払ったといわれます。こんぴらさんでは罰が当たり、それに感服してあるものを寄進しました。それでは、 長宗我部元親が寄進したものとは、何だったのでしょうか? ◎こんぴらさんには、立派な建物がたくさんあります。清水の次郎長の代参をした森の石松は、ある建物を本宮と間違えて参拝し、帰ってしまったといいます。それでは、 森の石松が本宮と間違えた建物とは、何だったのでしょうか? ◎こんぴらさんには、立派な建物がたくさんあります。なかでも、参詣道の入り口にたち、参詣者の目標灯になっていた高灯篭が目を引きます。それでは、 高さ28mの日本一の高さの高灯篭の明かりは、どこまで見えたのでしょうか? 弥次・喜多 ◎こんぴらさんの霊験は丸亀沖の塩飽島の船乗り、塩飽衆が広めたといいます。それでは、 塩飽衆はどのように広めたのでしょうか? ◎こんぴらさんの参詣は代参ができました。清水の次郎長の子分、森の石松も代参でした。さらに動物が代参することもありました。それでは、 どんな動物が代参したのでしょうか? ◎こんぴらさんは十辺舎一九の膝栗毛の旅物語に登場します。ご存知、弥次さん喜多(北)さんの珍道中です。旅の二人が見たこんぴらさんの土産物は現在とは違っていました。それでは、 二人がみた土産物とは、何だったのでしょうか? 金丸座 ◎こんぴらさんの人気が高まり、旅人が集まるとさまざまな接客施設ができます。旅館をはじめ、針や按摩などが旅人に慰安のひと時を提供します。 芝居小屋もその一つでした。こんぴらさんには現存する最古の芝居小屋があります。それでは、 こぴらさんの芝居小屋は、何というのでしょうか? ◎こんぴらさんの金丸座(旧金毘羅大芝居)には廻り舞台があります。それでは、 金丸座の廻り舞台は、どのように廻したのでしょうか? ◎イケメンのことを二枚目と言いますが、二枚目、三枚目とは、この歌舞伎の言葉で、女性にもてる美男子の役者を「二枚目」、面白おかしい役を演じる役者を「三枚目」といいます。それでは、 一枚目とはなんでしょう? お大師さん ◎善通寺には、お大師さんが唐に渡る前に母に贈った自画像(瞬目大師像)があります。それでは、 大師さんは、どのように自画像を描いたのでしょうか? ◎善通寺には、お大師さんが請雨修法を修めて雨を降らせたことを記念した善女竜王社があります。それでは、 大師さんは、どこで雨を降らせたのでしょうか? ◎善通寺は、唐から帰朝したお大師さんが、唐の長安・青龍寺を模して建立したお寺です。それでは、 お寺の名前の善通寺は、どのようにつけたのでしょうか? 五岳山 ◎善通寺はお大師さんの生誕地です。善通寺の裏には幼少のお大師さんが仏門に誓いを立てたという我拝師山があります。それでは、 お大師さんは、どのように仏門に誓いをたてたのでしょうか? ◎崇徳上皇の霊の眠る白峰を訪れた後、お大師さんの徳を慕って、善通寺に庵を結んで滞在した平安末期の歌人がいました。お遍路の始まりともいわれます。それでは、 その歌人とは誰だったのでしょうか? ◎善通寺近隣の弥谷寺にも幼少のお大師さんゆかりの獅子の岩窟があります。それでは、 お大師さんは獅子の岩窟で何をしたのでしょうか? 恵みの水 ◎香川には一万を越える溜池があります。多くの溜池は江戸時代に築堤されたものですが、その規模によって番付けされたりしました。一番の満濃池は満濃太郎といわれました。それでは、 二番の神内池は、どのように呼ばれたのでしょうか? ◎香川には、池のほかにも、田に水を引くための湧き水がたくさんあります。それでは、 高い山もない香川に、どうして多くの湧き水があるのでしょうか? ◎香川の川は短いため、ひとたび大雨が降ると洪水に襲われます。洪水を最小限に食い止めるために、わざと堤防を切った霞提と呼ばれる仕掛けがありました。霞提は内堤と外堤の二重堤防になっており、溢れた川の水を内堤と外堤の間を逆流させて水流を弱めるように仕掛けられています。水流は、さらに別の仕掛けで弱められます。それでは、 霞提で逆流した水は、さらにどのように弱められたのでしょうか? ◎水不足に悩まされてきた香川では、大切な水を効率的に使うために水のネットワークがあり、池や川が網目状につながっています。そして、最後に川として海に流れ出ます。それでは、 海に流れ出る川の水源には、どんなものがあるのでしょうか?誤りを選択してください。 栗林公園 ◎栗林公園は日本でも屈指の大名庭園で、六つの池泉からなる大きな庭園です。他の大きな大名庭園と同様に、テーマパークに似た庭園といわれます。それでは、 栗林公園に何があるために、テーマパークに喩えられるのでしょうか? ◎栗林公園には薩摩藩主から贈呈された南国の変わった樹が植えられています。現代ではそれほど珍しくありませんが、樹齢300年の樹は見事です。それでは、 栗林公園にある樹齢300年以上の南国の樹とは何でしょうか? 万象園 ◎香川には有名な大名庭園が二つあります。一つは栗林公園で、もう一つは万象園です。どちらも池泉回遊式の庭園で、その中心は池です。万象園では、藩主京極氏の出身の近江の琵琶湖の景が池や島に表現されています。それでは、 近江の琵琶湖の景は、どのように表現されたのでしょうか? ◎万象園では、借景という庭園の外の景色を庭園の中に取り込む技法が使われています。それでは、 万象園では、何が借景されたのでしょうか? ◎大名庭園は、ふつう庭園を観るだけでなく、見せる、あるいは楽しむために造られました。万象園では、池を楽しむためのものが備わっています。それでは、 万象園の池には、何が備わっていたのでしょうか? |
||||||||||||||||||||